中居正広の引退・廃業に残念の声!示談金払っても辞めても悠々自適な理由

中居正広引退

2025年1月23日の昼12時ごろ、タレントの中居正広さんが芸能界から引退することを

ファンクラブサイトで発表しました。

さらに、個人事務所「株式会社のんびりなかい」の廃業も明らかになりました。

このニュースに多くのファンが驚き、SNSではさまざまな意見が寄せられています。

今回は、この引退発表について世の中の声と、辞めても悠々自適と言われる理由を解説します。

スポンサーリンク
目次

中居正広の引退・廃業に残念の声!

まず、中居さんの引退発表についてSNS上で寄せられた声をご紹介します。

Xの声をまとめると、

  • 引退させるまでのことだったのか?
  • 引退は残念すぎる、ショック
  • 示談金払った意味って
  • 真実がわからないまま引退って・・・
  • 引退せざるを得なかったんだろう

中居正広さんの女性トラブルが報じられた後SNSでは、

「引退してほしい」という意見がとても多く見られた印象でしたが、

引退発表後は、「残念」「悲しずぎる」「ショック」など、引退を悲しむ声が多く投稿されています。

中居さんは、ジャニーズ時代から長年にわたって多くの番組で活躍しており、

その影響力の大きさを改めて感じさせる反応が見られました。

スポンサーリンク

引退発表全文

少しでもお先にご報告

私、中居正広は本日をもって芸能活動を引退いたします。

なお、会社であります【(株)のんびりなかい】につきましては、
残りの様々な手続き、業務が終わり次第、廃業することと致します。

ご報告にあたりましては、
私がこれまでに携わらせて頂きましたテレビ各局、
ラジオ、スポンサーの皆さまとの、
打ち切り・降板・中止・契約解除等に関する会談がすべて終了し、
本日となった次第でございます。

これで、あらゆる責任を果たしたとは全く思っておりません。
今後も、様々な問題に対して真摯に向き合い、
誠意をもって対応して参ります。全責任は私個人にあります。
これだけたくさんの方々にご迷惑をおかけし、
損失を被らせてしまったことに申し訳ない思いでなりません。

そして、
改めて、相手さまに対しても心より謝罪申し上げます。

関係者各位の皆さま、ご迷惑をおかけしました。
重ねて、お詫び申し上げます。
大変、大変申し訳ございませんでした。

ヅラの皆さん
一度でも、
会いたかった
会えなかった
会わなきゃだめだった
こんなお別れで、本当に、本当に、ごめんなさい。

さようなら…。

2025年1月23日 中居正広

示談金払っても辞めても悠々自適な理由

中居正広

中居正広さんは示談金や番組の契約違約金など、高額な支払いが発生した場合でも、

引退して収入がなくなっても生活には困らないと言われています。

その理由を見ていきましょう。

1. 蓄えが豊富

中居さんは「預金100億円」という噂が広まるほどの資産を持っているとされています。

本人もこれを完全には否定せず、「残高にびっくりする」と語り、相当な蓄えがあることを匂わせています。

例え高額な契約の違約金が発生した場合でも、十分に対応できると考えられます。

2. 倹約家として知られる

派手な生活を好まず、無駄遣いを避けてきたため、資産はしっかり管理されているようです。

必要なときに十分な資金を動かせる体制が整っていると考えられます。

3. 引退後も収益の可能性

SMAPとしての活動やソロでの活躍で、多くの楽曲や作品を残しています。

過去の活動から得た著作権収入や投資などが引退後も支えになる可能性があります。

4. 新たな挑戦

引退後はゆっくりとした生活を送りつつ、趣味や別の仕事に取り組むことも考えられます。

中居さんは過去のインタビューで「老後が楽しみ」と語っており、

以前から引退後の生活にも前向きな姿勢を見せていたので、老後の不安はないのかもしれません。

スポンサーリンク

まとめ

中居正広さんが芸能界から引退することをファンクラブサイトで発表しました。

さらに、個人事務所「株式会社のんびりなかい」の廃業も明らかになりました。

SNSに寄せられたSNSの声を紹介しました。

【中居正広の9000万円は何した?相手は誰?】については、こちらの記事をご覧ください!

【中居正広アテンドしたA氏は誰?】については、こちらの記事をご覧ください!

【太田光の大暴走で中居正広と中嶋Pをいじり倒す!】については、こちらの動画をご覧ください!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは。
「疑問をスッキリ解決したい」「リアルな情報を先取りしたい」という思いから、このブログを始めました。

ちょっとした発見と役立つ情報を、わかりやすく、時間がなくてもサクッと読める形お届けできればと思っています!

目次